2/3

名古屋観光

試乗会の往路チケットは2日間有効なので名古屋に1泊できます。
新幹線が無料だったので奮発して駅上の名古屋マリオットアソシアホテルにしました。(宿泊代金は自己負担です。)

荷物を預けて名古屋城へ!

地上52階建て。 高層階の部屋が取れたので夜が楽しみ☆

名古屋城と金シャチ定食

改札にはシャチホコくん。 地下鉄出口(市役所前)
すでにお城風味。
車止めにもシャチホコが。 なんでコアラ

特にお城に興味があるわけではないのだけど。
名古屋城の食堂にどうしても食べたいメニューがあったのでランチがてらやって来ました。

もう1時でお腹ぺこぺこ。さっそく食堂へ。

食べたかったのは
天むすの「金シャチ定食」!
これは実物大レプリカ。

金シャチ定食はエビ天がシャチホコに見立ててあって可愛い!
豪華に金箔が乗っていて、よく見ると器は屋根瓦になってます。凝ってるなぁ。

食後はせっかくなので天守閣に上ってみることにしました。

なぜお堀に鹿がいるのだ? マンホール。お城を中心に
名古屋の名所?が描かれてます。
いろんな展示物を見たりシャチホコと記念撮影したりしながら展望室へ。
駅周辺の高層ビル。 ナゴヤドーム。

敷地のあちこちには猫もいました。

子猫も数匹。可愛がられてるといいにゃぁ。

オアシス21とテレビ塔

市街地の中心地にある「オアシス21」はテレビ塔の隣に2006年大林組の設計で造られた立体型公園。

バスターミナル、ショップ、公園がひとつになった空間です。
屋上(屋根)にも上れます。嬉しい無料☆
魚のベンチが並んでいます。 屋根には水が張ってあります。
水越しの空もゆらゆら綺麗。

屋根に上ってみました。水の宇宙船で空中散歩。

下を覗くとさっきの魚が泳いでる! 噴水。

珈琲所コメダ珈琲店

おやつはコメダ珈琲へ。

名古屋ではそこらじゅうにある有名人気店です。
食べたかったシロノワール!温かいデニッシュ生地に冷たいソフトクリーム!
この上からメープルシロップをたっぷりかけていただきます☆
ふたりで食べても満腹になりました。あー満足。

久国寺で太郎の鐘をつく

名鉄瀬戸線清水駅で降りて、猫に会いながら住宅地を歩いて行きます。

慶長年間に創建された天長山 久国寺(きゅうこくじ)。
名古屋城の鬼門除けという由緒あるお寺です。
そしてこのお寺の梵鐘は岡本太郎が製作したもの!ツノがー!

鐘は「歓喜」という作品名。側面には動物や魚、妖怪?がダイナミックに描かれています。
昭和37年に現住職の先代が太郎に依頼し、3年の製作期間を経て完成しました。

34本のトゲトゲ! 足元にはかわいいドラゴンが☆
大晦日には百八つ突かれるそうです。

お寺の方がいらっしゃったので、鐘をつかせていただきました。

「昭和には昭和の鐘があってもいい」と太郎に依頼した先代の住職。カッコイイなー!

夜のオアシス21

とっぷり日も暮れてライトアップが綺麗です。

初ひつまぶし

夕食はひつまぶしのお店へ。

うなぎは炭火焼き! 初めて食べます。
山椒粉だけかけて → 薬味と海苔をプラス → 最後は出汁茶漬けで。

どえりゃーうまーい!
うなぎはあまり好きじゃなくて自分から進んで食べることはなかったけど、ひつまぶしはこれからも食べたい!食べ方を変えていくのも「ちょこちょこいろんな味を食べたい」という女子の欲望を満たしてくれます。

夕方にシロノワール食べたこともあって超満腹。苦しい…。

青木淳のDNA

ミッドランドスクェアのルイ・ヴィトン路面店。
設計は永石貴義さん。青木淳事務所独立後初の作品だそうです。
アルミがねじってあります。
(満腹で写真がテキトー…)
お隣のクリスチャン・ディオール。
こちらの外装も青木事務所出身の建築家、
乾久美子建築設計事務所によるもの。

ルイ・ヴィトン栄店のファサードは二人の師である青木淳氏の設計です。
これらの幾何学模様を描く一面のガラス壁は、昼間より夜見たほうが綺麗だと思います。

41階からの眺め

マリオットに帰ってきました。部屋は41階です。
うわー光の絨毯だー☆
お城がおもちゃみたいで可愛い。 建設中のスパイラルタワー。
満腹だけどまだ飲む。 こんな綺麗な夜景なのに
ツマミはパンダアザラシ。

パンダアザラシの枕が当選した人のブログ記事見つけて、うつ伏せの写真に爆笑してしまいました。

  • ことりっぷ 名古屋
    ことりっぷ 名古屋
  • 雑貨屋さんぽ 名古屋・愛知編
    雑貨屋さんぽ 名古屋・愛知編
  • なごやに暮らす14
    なごやに暮らす14
  • カフェうらら
    カフェうらら
  • 女子鉄
    女子鉄
  • フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル
    フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル